歯周病のメカニズムを知って改善につなげましょう

丁寧な治療で再発リスクを軽減

歯周病のメカニズムは解明されているため、予防や早期発見・早期治療は可能です。歯周病はお口の中だけでなく、全身疾患を引き起こす原因にもなります。歯周病を治療し、定期的にメンテナンスをすることは、歯周病の再発だけでなく、健康的な生活を送るうえでとても大切なのです。堺市北区の「三宅歯科医院」の歯周病治療についてご紹介します。

歯周病治療について

歯周病は、歯に付着するプラークに棲む細菌が原因で引き起こされる病気です。そのため、プラークをきれいに取り除けば歯周病は改善に向かいます。

また、歯と歯ぐきにある細い溝(歯周ポケット)の中にもプラークは付着します。プラークは唾液や血液に含まれるカルシウムと結合して固くなり、歯石となります。歯石の表面には凹凸があるため、さらに細菌がその隙間に入り込み繁殖しやすくなります。歯石の除去は歯周病を進行させないためにとても重要な作業です。

歯周病治療について

歯周病の原因であるプラークの付着を防ぐには、正しいブラッシングが必要です。歯科衛生士によるブラッシング指導を受け、毎日きちんとしたブラッシングすることでプラークを付着させない状態の歯を保つことができます。しかし、正しいブラッシングを毎日行ってもすべてのプラークを除去するのは困難です。

また、歯石はブラッシングではなかなか落とすことができません。そこで定期検診を受け、プロによるメンテナンスを受けることがおすすめです。

当院では歯周ポケット内の歯石をスケーリング・ルートプレーニング(SRP)で徹底的に除去します。SRPは高度な技術と時間が必要になりますが、歯周病の改善には有効なクリーニング法です。

歯周病の治療の流れ

step 1検査
歯周ポケットの深さや歯のゆれ具合の検査、プラークや歯石の付着もチェックし、細菌検査も行います。目視で確認できない患部は、レントゲン検査をします。

矢印

step 2クリーニング
ブラッシングでは取り除けない歯石をスケーリング・ルートプレーニングで取り除きます。専用の器具を使用し徹底的に歯のクリーニングを行います。

矢印

step 3外科処理
クリーニングでも除去しきれない場合は歯ぐきを切開し、外科的処置を行って歯石を除去します。

矢印

step 4メンテナンス
定期検査で経過を見ながら、メンテナンスを行います。クリーニングでよりよい状態を維持します。
PICK UP!歯がしみるのは歯周病が原因?

冷たいものを食べると歯がしみるという方は、大勢いらっしゃるはずです。

冷たいものが歯にしみるのは、歯周病が原因だと思っていませんか?実は、「知覚過敏」が原因と考えられています。

知覚過敏は歯槽膿漏によって引き起こされます。睡眠中、無意識にしてしまう歯ぎしりは歯に強い負担をかけ、歯が揺れることで歯周ポケットをどんどん深くします。その結果、歯ぐきは下がり、知覚過敏となってしまうのです。

このような場合、ナイトガードというマウスピースを装着することで症状が改善される場合がありますので、お気軽にご相談ください。

歯周病と全身の関係

歯周病は口腔内だけでなく全身の疾病に関わっていると考えられています。そのため、歯周病の治療は、それらの病気の改善につながることも少なくありません。健康な生活を送るためにも歯周病治療に取り組み、定期的なメンテナンスを行いましょう。

全身疾患 歯周病との関係
肺炎・気管支炎 気管の機能が衰えた高齢者は、食べ物を誤嚥(ごえん)する危険性があります。その際、歯周病菌も食べ物と一緒に侵入し、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。
脳卒中・心臓病 歯周病菌は周囲に炎症を引き起こす有害な物質を分泌します。有害な物質は血液に混じり、血管を通じて全身に運ばれ、血管を詰まらせます。動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの原因となることがあります。
糖尿病 歯周病菌がインスリンの働きを抑制する有害物質を分泌すると血糖値は下がらず、糖尿病を悪化させる原因になります。
低体重児出産 歯周病に対する免疫効果は子宮を収縮させ、早産や低体重児出産の要因となる危険性があります。

totop